流れを読み「何をすべきか・どう動くべきか」適切に判断する能力
「君子占わず」という言葉があります。
(聞いたことはあるけど、意味について考えたことはありませんでした)
易経を学べば占いに頼らなくても「変化」「兆し」がわかるようになり、自分で適切な判断が出来るようになるのです!!
(すげー!!)
※君子(模範となる立派な人)は占ってはいけないという意味ではないのです
身につく能力(未来がわかるようになる!?)
易経を学ぶことで「物事の原理原則」を知る。
すると判断に迷うケースに出くわしても、先々の流れを読み「何をすべきか」「どう行動すべきか」を適切に判断することが出来るようになります。
大局を見通し時の「本質を見抜く洞察力」
わずかな兆しも見逃さずに「将来を察する直観力」
経営者が適切な経営判断や意思決定を下すための、必要な能力が身につきます。
易経は帝王学の書「変化と兆し」
・何かが起こる兆しを察する
・禍いは未然に防ぐ
・チャンスの波を捉える
・適切な対処を行う
景気や世相や情報に振り回されずに、 この混沌とした時代を生き抜くために必要なものが学べます。
易経を学び、実践していくと、最終的には無意識に問いかけて、直感で物事の進退を判断できるようになるという事です。
混沌とした時代を生き抜くために
易経は、占筮の書として発展した書物ですが、古代中国の君主がこぞって学んだ帝王学の書でもあります。
占筮の書であるだけに、時の変化を見抜くことに特化して「時と兆しの専門書」ともいうべき書物なのです。
これからの時代は、より一層、変化を読み取り、対応する術を見出すための学問が必須になります。
先が見えない時代になればなるほど「易経」など、先人の智恵が見直されています。