△2…交渉事では自分が表に立たず代理人を立てるのが賢明
62・雷山小過(らいざんしょうか)
「過信」
度を超した行動が災いを招く
小規模なことにはツキや運気がありますが、大きなことに対しては、良い結果が出ません。
分不相応なことをしたり、多くを望すぎたりすると、失敗することも。
自信過剰もいけません。自分の身の丈を知ることです。
また能力や実力以上のことに手を出すことで、悩みが増え、造反に合う、対立する、離れていくなどが起こり得ます。
今は、いかなることも控えめで、謙虚な態度でいるのが1番です。
・無理をせずに小事から始める
・常に謙虚に控えめにいるべき
・物事を甘く見てはいけない
「行き過ぎ、やりすぎ、過剰、欲張り、誇大、時機を失う、不和、誤解」
62・雷山小過(らいざんしょうか)2爻
<爻辞>
「其の祖を過ぎ、其の妣に遇う。其の君に及ばず、その臣に遇う。咎なし」
<読み方>
その そを すぎ、その ひに あう。その くんに およばず その しんに あう。とがなし。
<爻辞の意味>
「祖父を過ぎ、曾祖母に会う(縁を持っている)。君主に会わず、その臣下に会う。咎められる過失はない」
考えていたことと違った結果になりますが、それほど悪いこととは思えません。
完璧ではないものの、ほどほどの線で手を打って無理することを避けられるなら、それでよしとしましょう。
雷山小過の時ですから、悪いことがないように、いつも通りであればよいのです。
こだわりや欲を持って突き進むことだけは、絶対にやめるようにしてください。
之卦 32・雷風恒(らいふうこう)
「恒久」
他に心を移してはならない
新しいことを始めたり、変化を求めたりしなければ、うまくいくでしょう。
動揺してあれこれと迷いが生じがちですが、最初の方針や目的を変えてはいけません。
結果や結論を急いで求めず、今まで通りに過ごしてください。
恒の路をまっすぐ進み、淡々と努力する姿勢が大切です。
平穏や安定をマンネリと感じ、余計な変化を求めると失敗します。
・女がへりくだり、男があぐらをかく
・継続することの大切さと難しさ
・変わらないことと変わること
「永続、継続、守る、夫婦の絆、マンネリ、刺激を求めない、初心に帰る」
易経の勉強(初心者の記録用メモ)
●2021.12.9(木)「No.8 健康」Taka・男性
○2022.5.31(火)「毎月の運勢・2022年6月」
★2022.7.10(日)「No.220 喧嘩①」
○2022.7.22(金)「コロナワクチン・打ち止め」