◎5…寛容さが功を奏し、実力以上の運を得られるとき
45・沢地萃(たくちすい)
「集まる」
人や物が集まり、大いに繁栄する
好調で幸運な気配です。
人望を得ることができ、人も集まり、同時に喜びも利益も多くやってきます。
もし迷いが生じたら、神様や先祖を祀る、祭祀を行えと「易経」にはあります。
お墓参りをする、法事を行うなどの先祖と対話時間を持つことが、盛運気をより強固にすることにつながります。
なお、他の人からの嫉妬を受け、問題を持ち込まれる可能性もありますので、気をつけてください。
・人や物が「集まる」
・予想外のトラブル発生への備え
・情報や思想なども「集まる」
「人や物が集まる、繁栄、繁盛、活気、人気、事故、ライバル、争い」
45・沢地萃(たくちすい)5爻
<爻辞>
「有位に萃る。咎なし。孚に匪ず。元永貞なれば、悔い亡ぶ」
<読み方>
ゆういに あつまる。とがなし。まことに あらず。げんえいていなれば、くい ほろぶ。
<爻辞の意味>
「地位の威光に集まる。咎められることはない。真心がない。 仁の徳、永く変わらない徳、正しさを固く守る徳を備えていれば悔いるようなことはなくなってしまう」
之卦 16・雷地予(らいちよ)
「喜び」
準備をしておけば無事に行える
今までの苦労や努力が報われて、人生を明るく楽しめる時期。
そして多くのチャンスにも恵まれて、何事もうまく進むでしょう。
このような時期には、せっかくの良い運勢や運気を逃さぬように、諸事積極的に行うことが重要です。
ただし調子に乗りすぎないよう、冷静に考えること。
なお、この時期は普段頑張っている人こそ、思い切って遊びや娯楽など、人生を楽しむことで、より運気が上昇します。
・舞い上がるような高揚感
・何事にも夢中になってしまう
・足元をすくわれる危険性
「喜び、予兆、高揚感、油断大敵、準備、計画、備えあれば憂いなし」
易経の勉強(初心者の記録用メモ)
☆編集中☆