◎4…周囲から協力が得られるとき。謙虚な態度で相談を
16・雷地予(らいちよ)
「喜び」
準備をしておけば無事に行える
今までの苦労や努力が報われて、人生を明るく楽しめる時期。
そして多くのチャンスにも恵まれて、何事もうまく進むでしょう。
このような時期には、せっかくの良い運勢や運気を逃さぬように、諸事積極的に行うことが重要です。
ただし調子に乗りすぎないよう、冷静に考えること。
なお、この時期は普段頑張っている人こそ、思い切って遊びや娯楽など、人生を楽しむことで、より運気が上昇します。
・舞い上がるような高揚感
・何事にも夢中になってしまう
・足元をすくわれる危険性
「喜び、予兆、高揚感、油断大敵、準備、計画、備えあれば憂いなし」
16・雷地予(らいちよ)4爻
<爻辞>
「由りて予しむ。大いに得るあり。疑う勿れ。朋盍簪る」
<読み方>
よりて たのしむ。おおいに うるあり。うたがうなかれ。とも あいあつまる。
<爻辞の意味>
「皆が集まって楽しむ。大いに志を行える。疑ってはいけない。そうすれば同志も集まり助け合える」
好調そのものです。
豫しくて嬉しくて気持ちに緩みが出るせいか、早め早めに行動をしていかなければ大事なところでタイミングを逃し、手遅れになります。
また、すべて1人でやろうとすると変な疑惑を持たれることがあります。
良い流れではあるものの、気を許すことはできません。
油断大敵です。
之卦 2・坤為地(こんいち)
「従順」
受け身でいることで良さが出る
おおむね良好な運気です。
この卦は、健康や食事など、人間が生きるための基本的なことを充実させることで幸運が訪れます。
この卦でもたらされる幸福は、受動的な傾向があるので、物事を無理強いせず、あくまでも地道にコツコツと努力して取り組むべきです。
ただし受動的に物ごとを進めるため、進度が遅かったとしても焦る必要はありません。
・受け身であることの良さ
・背伸びではなく身の丈に合わせる
・現状維持で道が開ける
「大地、母、従順、包容力、育成、勤勉、現実主義、消極的、優柔不断」
易経の勉強(初心者の記録用メモ)
○2021.6.24(木)「人生」家を出ること
○2022.9.7(水)「人生・子供」自分の子供を産んで育てること