×上…受け身で過ごすとき。要請があってから動くのが賢明
「悦楽」
周囲を楽しませて福を得る
いろいろと楽しみや喜びが多い時期。
しかし、物事に対して、積極的に行動したり、大きなことをしたりするのは、なるべく控えたほうが良さそうです。
他人の調子の良い口車に騙されやすいので気をつけましょう。
今までやってきたことを過信しすぎて、かえって失敗したり、挫折したりする可能性もあります。
安定している時期ですから、新しいことには手を出さず、現状維持に努めることです。
・誰からも好かれて悦ばれる
・能動的で開放的
・新鮮な感覚で楽しむ
「喜び、楽しみ、遊び、会話、飲食、贅沢、詰めが甘い、失言、散財」
58・兌為沢(だいたく)6爻
<爻辞>
「引きて兌ぶ」
<読み方>
ひきて よろこぶ。
<爻辞の意味>
「引き付けて悦ぶ」
悦びの終わりです。
どう頑張ってみても人を悦ばせることはできません。
口出しすることは余計なお節介となり、嫌われるだけでしょう。
周囲からは「言わせておけ」と思われる存在です。
それでも本人の気の済むことなら仕方がないでしょう。
どこまでもマイペースで過ごすことになります。
楽しいとまではいかなくても、何らかの悦びを見つけてください。
之卦 10・天沢履(てんたくり)
「礼節」
礼を尽くして危険を回避
非常に危険な状態や不安に陥る状況にあるときです。
物事に対して慎重に対応すべき時期です。正しい順序を踏みましょう。
また人と人との付き合いにおいて、礼儀や礼節を守ることが重要です。
目上の人に対してのみならず、同輩にも節度ある態度で接し、自分よりも立場が下の人や弱者に対しても尊大な態度にならず、何事も控えめに振る舞うことで、物事が順調に進みます。
・相手に気に入られることが大事
・あなたにとって最も苦手なもの
・釣りあわない交際関係
「危険が多い、礼を尽くす、目上に従う、立場をわきまえる、異性問題」
易経の勉強(初心者の記録用メモ)
●2022.7.21(木)「No.233 仕事・やめる or 続ける」sawako・女性