×3…強攻策を取って失敗しやすい。穏便な方法を選ぶこと
50・火風鼎(かふうてい)
「安定」
考え方を変えて現状を改善
徐々に盛運に向かい、安定しています。
しかし、ことを行うにあたっては1人で頑張ろうとせず、人の意見をよく聞き、協力し合うこと。
特に3人で支え合うと、バランスが良く、うまくいくでしょう。
他人に対しても惜しまず協力することも重要です。
また内部の体質改善や変革、世代交代の必要性も考えられます。
思いきって、それまでの体制や考え方を一新させる時期に来ているようです。
・ゆっくりとした変化
・完成するまでにはいろいろと手がかかる
・三角関係に悩む
「バランス、安定、協力、改善、工夫、刷新、団欒、料理、三角関係」
50・火風鼎(かふうてい)3爻
<爻辞>
「鼎耳革まる。其の行塞がる。雉の膏食らわれず。方に雨ふれば悔いを虧く。終に吉」
<読み方>
てい みみ あらたまる。そのこう ふさがる。きじの あぶら くらわれず。まさに あめふれば くいを かく。ついに きつ。
<爻辞の意味>
「鼎(かなえ)の取っ手が変形してしまう。持って行くことが出来ない。脂ののったキジの肉を食べさせることができない。 雨が降れば悔いはなくなる。最終的には吉」
鍋の耳が取れてしまいました。
これでは鍋を移動させることができません。
つまり、耳が取れるという周囲の状態が悪く、自分の煮る行為がうまくいきません。
どんなに一生懸命がんばってみても理解されることはなく、かえって怒りや淋しさを感じることになるでしょう。
環境によっては自分の考え方を変えるという融通性が求められるようになります。
之卦 64・火水未済(かすいびせい)
「未完成」
少しずつ良くなっていく
未完成、未定、未熟、未解決、未決着など、いまだ整わない状態です。
しかし、今は混沌として見通しが立たなくても、未完成のぶんだけ上昇性があるもの。
この卦は未完成の卦ですが、可能性は無限。
これからの努力次第で、大きな成功を収める可能性があります。
急がず、焦らず、長い目で考えるようにしましょう。
・未完成
・「やること」の本質を知る時
・目標に向かって努力を重ねること
「未完成、未熟、混沌、力不足、中途半端、初めは凶で終わりは吉、希望」
易経の勉強(初心者の記録用メモ)
2021.12.20(月)「No.23 仕事」emiko・女性