△上…自分の力不足を認め、力のある人に助けを求めるとき
39・水山蹇(すいざんけん)
「受難」
足が萎えて一歩も前に進めない
行き詰まる低迷期の運気。
どうにもならない苦しい状況に置かれていますが、無理やりに解決しようとすることだけは禁物です 立ち止まり、周りの援助を求めることが最善策と考えましょう。
1人で動けば動くほど窮地に陥るので、冷静になって状況判断しながら、しかるべき人の助言に従ってください。
なお、西南方向は良く、東北方面は良くないとあります。これも解決の糸口にしてください。
・無理をせずに見送るべき
・自分に足りないものを見つめる
・結果を得るには時間がかかる
「動きが取れない、進退きわまる、どん底、困難、経済的困窮、水難」
39・水山蹇(すいざんけん)6爻
〈爻辞〉
「往けば蹇み來れば碩いなり。吉。大人を見るに利ろし」
〈読み方〉
いけば なやみ きたれば おおいなり。きち。たいじんを みるに よろし。
<爻辞の意味>
「進めば困難。止まれば大いに成就する。吉。立派な人と協力するのが良い」
足なえの終わりです。
その状態が良くなっても自由に進める卦というとそうではありません。
不自由さや大変さに慣れてしまい、その中で何とかやっていくという状態です。
自分の力だけでやるには力不足ですから、わざわざやる必要があるのかを考えなければなりません。
周囲と相談しながら手助けを受けて、ということになるでしょう。
之卦 53・風山漸(ふうざんぜん)
「漸進」
段階を踏みながら一歩ずつ前進
運気が上昇しているので、気が急いで一気呵成したい時でしょうが、今は亀の歩みのごとく、ゆっくりしか進みません。
しかし、緩やかに良運がやって来る時なので、自分に逆らわず、鷹揚に構えていればうまくいくでしょう。
しかし逆に自信過剰になりすぎたり、急ぎすぎたりすると、歪みが生じ失敗します。
また、単独行動よりも集団行動が吉です。
・無理のない計画で成功する
・何事も穏やかで問題の少ない時
・時間をかけてじっくりと育成する
「斬進、前進、順序、徐行、成長、着実、結婚、積み重ね、昇進、発展」
易経の勉強(初心者の記録用メモ)
○2022.1.28(金)「毎月の運勢・2022.2月」
●2022.6.16(木)「No.191 仕事」emiko・女性