○5…積極性より足元を固めることが大事。受け身に徹して
27・山雷頤(さんらいい)
「養う」
言葉と食事を慎む
「口は災いの元」となりやすい時期。
余計なことを言ったり、言い方が悪かったりなどから、問題を犯しがちです。
同時に暴飲暴食など食生活にも注意を!
また訴訟に巻き込まれたり、契約上のミスなども起こりがちな時期ですので、これらの法的なことに対しては、慎重に行う必要があります。
なお、修養や修行のチャンスがあれば挑戦してみましょう。
大きなプラスになって返ってきます。
・自らを成長させる糧を摂る
・自らの品格を表す
・口は災いの元
「養う、生活力、食事、失言、欲望、油断、毒気を吐く、対立、笑い」
27・山雷頤(さんらいい)5爻
〈爻辞〉
「経に拂る。貞に居るに吉。大川を渉る可らず」
〈読み方〉
つねに もとる。ていに おるに きち。たいせんを わたるべからず。
<爻辞の意味>
「養いの道に背いている。正しい道を守っていれば吉。大きなことを行ってはいけない」
自分が前面に出てたりせず、人任せで過ごしましょう。
そして任せた以上は余計な口を挟むことは控えなければなりません。
自分の弱点を心得て、相手に寄りかかることが良い結果となります。
もし任せることに不安があるのなら、初めに範囲を決めておくとよいでしょう。
しゃべることに問題がなく、穏やかな時となるでしょう。
之卦 42・風雷益(ふうらいえき)
「有益」
相乗効果によって大きな利益が
何をするにも適した盛運気。
日頃から、目的意識がしっかりしている人は、自信を持って積極的に邁進しましょう。
納得のいく結果が得られます。
もし、今まであまり目的や目標をあまり意識してこなかった人は、この機会に自分の人生の目標、希望する生き方、やり遂げたいことなどを考えてください。
順調だからといって、調子に乗りすぎると盛運気はすぐに去ってしまいます。
気をつけましょう。
・互いに共鳴、協力して勢いを増す
・使えるものは何でも使う
・多少の無理もきく好調さ
「盛運、増益、有益、商売繁盛、豊作、スピード、相乗効果、連係プレー」
易経の勉強(初心者の記録用メモ)
2022.2.23(水)「No.56 全体運」miho・女性